PR

【実体験】広報部インハウスデザイナーに転職して6ヶ月、ぶっちゃけどう?【仕事内容・やりがい】

【実体験】広報部インハウスで座ナーに転職して6ヶ月、ぶっちゃけどう? 仕事・転職

「インハウスデザイナーって、実際のところどうなの?」 「広報部のデザイナーって、どんな仕事?」

とある会社の広報部へ、インハウスデザイナーとして転職して6ヶ月が経ちました。

この記事では、私が実際に経験した「インハウスデザイナーのリアル」を、良い面も大変な面も正直にお話しします。インハウスデザイナーの具体的な働き方の一例としてどなたかのお役に立てたら嬉しいです。

転職して6ヶ月、私の働き方はこう変わった

良い変化が多く、ここが困ったなぁということは特にないのですが、子どもが小学生になるまでに在宅で働けるようになりたいという目標がまた一つできました。

業務面では、外部からの依頼ではなく、社内のプロジェクトのみになりました!そのため、自分でスケジュールを調整できる裁量が大きいです。もちろん、急な依頼もありますが、自分のペースで業務を進められるようになりました。

広報部インハウスデザイナーのリアルな仕事内容

私の主な仕事は、会社の情報を社内外に分かりやすく伝えるためのデザイン全般です。

 社外向け 
  • プレスリリース:会社案内などや新しい事業内容を伝えるためのデザイン(紙・Web含む)
  • Webサイトの更新・LP制作:サービスの魅力を伝えるためのページデザイン
  • イベント用ツール:展示会やセミナーで使うポスター、パンフレットなど
 社内向け 
  • 社内報のデザイン:社内で共有するべき情報のデザイン
  • 会社説明資料:取引先に渡すFACTBOOK

デザインの知識だけでなく、マーケティングや広報戦略の視点も必要だなと改めて思いました。自分のデザインが会社の成長にどう貢献しているかを肌で感じられるのがインハウスデザイナーの醍醐味だと思いますが、その点はまだ貢献できていないなというのが本音です。

ぶっちゃけトーク!インハウスデザイナーの「大変なこと」と「やりがい」

さてさて・・・いいことばかりではないのも事実です。正直、転職して「うーん…」と感じた部分もいくつかありました。

正直、大変だったこと

デザイン以外の業務も多い

認知拡大方法を調べたり、社内からの質問に答えるなど、デザイナーの枠を超えた業務も増えました。調べたらすぐに分かる内容なども質問であがってきますが、どうやったら分かりやすく伝えられるか・気持ちよく仕事をできるかを意識する貴重な機会だと思っております。

多様な意見調整

デザインを依頼してくる部署が多岐にわたるため、様々な意見を聞きながら、みんなが納得する着地点を見つけるのが難しいと感じることもあります。

どうしても出てきた意見に対して対応ができない場合は、納得してもらえる言い回しを模索します・・・!言葉選びに結構時間が掛かっている気がします。

成果が見えにくい時も

作ったものがすぐに数字に結びつかないこともあり、「本当にこれでよかったのかな?」と悩む時もあります。デザインの業務と並行して効果検証を行う時間があまりとれてないという面もあります。

今後はタスク管理や時間の使い方がさらに重要になってきそうな気がします・・・!

他にデザイナーがいない!

今まで他の会社でも経験したことなのですが、社内に自分だけしかデザイナーがいないと、相談できる相手がいません・・・そのため、久しぶりに本を見返したりしました。

デザインの爆速スキルアップはなかなか望めないので、何のスキルを上げていくかは今後よく考えないといけないなと思っています。

でも、やりがいがも多い!

幅広いスキルが身につく

デザインスキルはもちろん、コミュニケーション能力やプロジェクト推進力など、キャリアアップに役立つスキルが自然と身についていると感じます!

本当は「この仕事自分の担当ではないのでは・・・?」と思うことも正直ありますが、勉強になると思い、どの業務も一生懸命取り組むように意識しています。

お礼を言ってもらえる

「ありがとう」という言葉はモチベーションに繋がります。効果があったかどうかはいったん置いておいて、会社が魅せた方内容のチラシやLPを作れたときはとても嬉しいです。

自主的な勉強はやはり必須です。6ヶ月で読んだ本

論理的に伝える力:『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』

「なぜそのデザインが良いのか」を説明する場面が激増!元々話すのが苦手で、話してる途中に訳が分からなくなって、相手のフォローに頼らざるおえない事が多々ありました・・・😭言語化の重要性を痛感したときに、本やで見つけて手に取りました!

言語化って訓練が必要なんだと分かり、反省しました。トレーニング方法はシンプルですが、けっこう頭を使います。

トレーニング方法を知っているかどうかだけでも、今後の業務の結果に大きな差が生まれる気がします。

データで成果を測る:『「やりたいこと」からパッと引ける Googleアナリティクス4 設定・分析のすべてがわかる本 』

Webサイトのデザインをする上で、「作った後、どう評価するか」を知ることは欠かせません。会社のHPも入社後にanalyticsを設定しました。
アクセス数やユーザーの行動といった数字から、どのページを改善した方がいいかなどの提案がしやすくなりそうです。
また、自分のブログの分析もできるようになりたいと思っています。

まだ勉強途中ですが、「アクセス解析もできます!」と堂々と言えるようになるのが理想です。

ユーザーの心を掴む:『1日1テーマ読むだけで身につくはじめてのWebライティング大全100』

ライティングの知識が皆無だったため購入しました。

1日1テーマというのが読み進めやすく、昼休みに勉強がしやすい本でした。
こちらもまだ一度しか目を通せていないので、何度も振り返るために手元に置いておきます!

知識の土台を固める:『10年使えるSEOの基本』

お恥ずかしい話ですが、SEOの知識ほぼありませんでした・・・!

昨今はSEOではなく、LLMOなどAI対策用の取り組みもありますが、まずはSEOの考え方は知っておくべきだと思い購入しました。

漫画のように読みやすく、初心者にも分かりやすかったです。基本中の基本を学ぶにはぴったりな本でした。

created by Rinker
¥1,628 (2025/09/25 22:00:38時点 楽天市場調べ-詳細)

転職して、新たな目標ができて嬉しいです!

デザイン担当者は私一人のため、心細かったりこれで本当に良いのか不安になることもありますが、会社をより知ってもらったり売上を上げるために少しでも貢献できていたら嬉しいなという思いがあります。

この半年で色々とデザインを整えて、これから様々なことを試していけそうだなと思いワクワクしてます。

アクセス解析もできるようになりたいので、直近の目標はこんな感じです。

  • Google analytics /SearchConsole の見方を把握できるようになる
  • デザイン提案時に、分かりやすい説明ができるようになる
  • 会社の売上に貢献できるよう、効果測定にちからを入れる

気がつけばもう2025年もあと少しで終わり・・・

残りの数ヶ月も子育てと両立できる範囲で勉強に取り組みたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました