こんにちは!
皆さん、デザインの勉強を始めたばかりのときって、「何から手をつければいいの?」「本がありすぎてどれを選べばいいかわからない…」と悩んだ経験はありませんか?
私もそうでした!デザイン未経験からこの世界に飛び込んだので、最初のうちは手探り状態。正直なところ、「デザイナーです」と名乗るのが少し恥ずかしい時期もありました。
でも、そんな悩みを解決してくれたのが「デザインの教科書」となる本でした。たくさんの本を読んできましたが、その中でも今でも定期的に手に取って勉強している本はほんの一握りです。
今回は、そんな私の経験から、デザインの基礎を固めるために本当に役立った3冊をご紹介します。デザイン力をアップさせたい方は、ぜひ手に取ってみてください!
こちらの記事はこんな人におすすめです!👌
- デザインの独学を始めたい方
- 何から勉強すればいいか分からない方
- デザイン業務で行き詰まりを感じている方
- 社内にデザイナーが自分だけしかいない環境の方
デザイン入門のバイブル!『デザイン入門教室』

デザインの勉強を始めるなら、まず手にとってほしいのがこの本です。
「近接」「整列」「反復」「コントラスト」という、デザインの4つの基本原則が、とても分かりやすく解説されています。
この本が優れているのは、豊富な図解で「なぜこのデザインが良いのか?」を直感的に理解できるところ。私もデザインの仕事で壁にぶつかったとき、何度もこの本に立ち返って、基礎の大切さを再確認しています。
まさに「デザインのことがわからなくなったときに見返す本」として、常に手元に置いておきたい一冊です。
インスピレーションの宝庫『なるほどデザイン』

この『なるほどデザイン』は、ページをめくるだけでワクワクするような、アイデアの引き出しをたくさん見つけられる本です。
レイアウトの作り方や色の選び方など、実践的なテクニックが豊富に紹介されています。この本を読んだことで、「こんなデザインの表現方法もあるんだ!」という発見がたくさんあり、デザイン制作がさらに楽しくなりました。
正直なところ、この本だけでデザイン力が劇的に向上するわけではありません。しかし、デザインの楽しさを再認識させてくれる、インスピレーションの源になることは間違いありません。
プロの技を学ぶなら『けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本』
デザインは「要素を足す」ことだと思っていませんか?実はその逆で、「要素を引く」ことでより洗練されたデザインになることがよくあります。
この本は、デザインの「余白」に特化して解説している珍しい一冊です。余白の取り方ひとつで、デザインの印象がガラッと変わることを、具体的な作例を交えて教えてくれます。
私もこの本を読んでから、余白を意識するようになり、デザインのプロ感が一気に増したように感じています。難易度は少し高めですが、デザインの基礎が身についてきたらぜひ手に取ってほしい本です。この本を読み込んでから、自分のデザインが変わったという実感が得られました。
まとめ
今回は、デザインの勉強に役立つ、私が今でも愛用している本を3冊ご紹介しました。
この3冊は、それぞれ異なる視点からデザインを学べるので、すべて読めばバランスの取れたデザイン力が身につくはずです。
デザインは「センス」ではなく「知識」と「経験」で磨かれていきます。まずは本で知識をインプットして、少しずつデザインのスキルを身につけていきましょう!
コメント